各種お問い合わせは
            ■ 月曜日~金曜日 9時~16時
            ■ 銃砲担当者不在の場合がございます。
             右下のチャット又はお問い合わせフォームにてお問い合わせ下さい。
             銃砲について、電話での対応はしておりません。
            ■ ご来店希望のお客様は、事前にご来店予約をお願い致します。

 

火薬類のQ&A

Q&A

HOME > Q&A

レミントン レミチョーク絞りの表記について

レミントン社の絞りの表記は他社と異なります。下記をご参考にして下さい。

 

一般的なチョーク絞り レミチョーク
フル フル
インプモデ なし
モデ モデ
インプシリンダー インプスキート
シリンダー インプシリンダー
スキート スキート
ライフルド ライフルド(サボット用)

お問い合わせ : 0835-22-0499 担当 : 山根まで
 


小型船舶用の信号紅炎(船舶用発煙筒)の処分について

小型船舶用信号紅炎(船舶用発煙筒)の処分につきましてお問い合わせがございますので、掲載いたします。

 
期限切れの小型船舶用信号紅炎(船舶用発煙筒)の処分につきましては、各メーカーさんが収集のうえ処分をされています。
 
国際化工株式会社 様 ホームページ
小型船舶用信号紅炎(船舶用発煙筒)の処分について
http://www.kokusai-kakoh.co.jp/haiki.htm

興亜化工株式会社 様 ホームページ
小型船舶用信号紅炎(船舶用発煙筒)の処分について
http://www.koa-kako.co.jp/

尚、処分に関しましてご心配なお客様はお気軽に当社までお問合せ下さい。
上記以外の商品につきましては、お調べするまでにお時間をいただく場合がございます。
ご了承下さい。

小型船舶用信号紅炎(船舶用発煙筒)処分について
お問い合わせ : 0835-22-0499 担当 : 山根まで
 


いらなくなった、おもちゃ花火の処分について

おもちゃ花火(玩具煙火)の処分について。

 
不用になったおもちゃの花火は、そのまま捨ててしまっては危険です!
せっかくのきれいな花火!
できるだけ使用することが望ましいですが、『いつ購入したか分からない・・・』とか、明らかに『大昔のもの』は、使用すると逆に危険ですので、正しく廃棄しましょう!
 
おもちゃ花火の安全な楽しみ方・・・
社団法人 日本煙火協会さんWebより
http://www.hanabi-jpa.jp/
 
という事で、まずは、火薬類の使用期限等から・・・
下記メーカーURL(若松屋さん)をご参考に・・・
http://www.wakamatsuya.tv/waka/shitsu/index.html

廃棄ですが、通常ですとバケツ等に水をはり、その中に使わないおもちゃの花火を浸します。
打上花火等、筒が厚いものなどは、特に充分水に浸しましょう。
浸している時間ですが、最低でも丸一日以上。
長ければ長いほど良いです。(でも、花火が水でバラバラになるほど浸してしまうと、後の処理に困りますので・・・常識の範囲内で!)

中の火薬が充分に吸水した状態で、可燃物として処理しましょう。
このとき、濡らした新聞紙等にくるんで捨てると、更に安全でしょうね。
可燃ごみになるかどうか等、分別の方法は、お住まいの自治体に必ず確認して下さいね。
『花火 ごみ』 で検索すると色々と検索できます。

どうしても分からないときや、不安なとき、莫大な量を処分したいときなどは、メーカーさんや、お近くの火薬屋さんへ気軽に問い合わせてみましょう!


尚、処分に関しましてご心配なお客様はお気軽に当社までお問合せ下さい。
上記以外の商品につきましては、お調べするまでにお時間をいただく場合がございます。
ご了承下さい。

おもちゃ花火の処分について
お問い合わせ : 0835-22-0499 担当 : 山根まで
 


発煙筒の処分について

発煙筒、発炎筒の処分について。

 
まず・・・
『発煙筒』と『発炎筒』では違いますので、お気をつけ下さい。
当然、それによって処理方法が異なりますので・・・。
 
発炎筒とは、分かり易くいうと、自動車等に付いているものです!
参考URL(日本カーリット株式会社WEBより)
http://www.carlit.co.jp/business/kayaku/signal_pyrotechnics/
 
発炎筒の場合は、自動車メーカーさんや自動車販売店へ直接ご相談下さい。(リサイクル等されています。)また、船舶用、鉄道用等様々あり、特殊なものは、がん具煙火とならないものもございますので、お手数でも製造メーカさんへお問い合わせ下さい。
自動車用の発炎筒について・・・参考URL(日本カーリット株式会社WEBより)
http://www.carlit.co.jp/recovered/

で・・・次は発煙筒です。
これはもくもくと煙が出て、防火訓練や、気密試験等に使われるものです。(当社に問い合わせが多いのはこちらの発煙筒です。)
こちらも、必要以上に購入せずに使い切ってしまうのが一番なのですが・・・。
※通常、販売されている発煙筒は火薬類取締法の『がん具煙火』の指定となっていますので、譲受(購入)や消費に関して『許可』は必要ありませんが、発煙筒の場合、大量の煙が発生しますので、所轄の消防署等に事前に使用の旨を届け出た方が良いでしょう。(お近くの消防署等にお問い合わせ下さい。)
また、がん具煙火の指定を受けない発煙筒もございますので、詳しくは製造メーカーさん等へ問い合わせてみて下さい。
 
どうしても処分したいときは、がん具の適用を受けている発煙筒であれば、水に浸して処分して下さい。(上記参照。また、それぞれの処分方法(一般ゴミかどうか等)は各自治体の指示により処分して下さい。)
但し、缶入り等様々なものがありますが、不用意な分解は危険ですので、不明な場合は購入店等にご相談下さい。


尚、処分に関しましてご心配なお客様はお気軽に当社までお問合せ下さい。
上記以外の商品につきましては、お調べするまでにお時間をいただく場合がございます。
ご了承下さい。

発煙筒、発炎筒の処分について
お問い合わせ : 0835-22-0499 担当 : 山根まで
 


競技用紙雷管について

競技用紙雷管、許可必要?不要?について。

 
競技用紙雷管は、販売にあたっては、火薬類取締法第5条の規定による都道府県知事の許可が必要です!!
尚、最近では販売許可の不要な『ミニ雷管』もありますので、ご注意下さい。
※ミニ雷管の玩具煙火指定
 火薬類取締法施行規則第一条の五
 一のヘの(4)平玉であって~。により規定されています。
 この規定を上回るものは、競技用紙雷管となります。
 
競技用紙雷管の譲受、消費に関しましては許可は不要です。
以下、参考法令となります。
譲受について>>>
火薬類取締法第五十一条3の規定の通り、煙火(競技用紙雷管)は、法第十七条(譲受)の規定は適用しないとなっています。
 
消費について>>>
火薬類取締法施行規則(抄)
危険の少ない取扱いの指定
第八十四条 法第二十三条第三項 の規定により十八才未満の者が行い、又は十八才未満の者に行わせることができる危険の少ない取扱いは、次の各号に掲げるものとする。
三 競技用紙雷管または信号焔管の消費
 
また、一日の無許可消費数量は無制限です。
尚、当社では譲渡し(お客様ご購入)の際は、身分証明書の確認をさせていただいておりますので、運転免許証等をご持参下さい。
 
廃棄について>>>
■小箱(100個入)程度ですと、玩具煙火の廃棄手順の通り、バケツ等に水をはり、その中に浸します。
■浸している時間ですが、30分~1時間程度。中の火薬が水に溶出した状態になりましたら、水は流してください。
■残った台紙等は、可燃物として処理しましょう。可燃ごみになるかどうか等、分別の方法は、お住まいの自治体に必ず確認して下さい。
■尚、燃焼廃棄や、そのままの状態で他の物と混在して一緒に捨てないようお気をつけ下さい。
■大量の場合や処分方法が分からない場合は、メーカーに直接お問い合わせ下さい。
 ラジエ工業株式会社  ☎:027-361-6101
 
尚、ご不明な点は、下記までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ : 0835-22-0499 担当 : 山根まで
 


火薬類を船で運びたいのですが。。。

火薬類を船積みされる際はご注意を!

 
『船には積みやすい所から積んでも良いんですよ!』なんていうのは、間違いです!!
まず、船を接岸できる港の『岸壁区分』がありますので、お近くの海上保安庁(分署等)にお問い合わせ下さい!
 
接岸区分 例)
A,B,C1,C2
※市街地に近い等、より重要性の高い港から『A~』となっています。
そして、この区分により、『危険物接岸荷役許容量』が決まっています。

種類 類別 岸壁区分と荷役許容量 備考
A B C1 C2
火薬類 等級 1.1/1.2/1.5 0t 5t 20t 20t 特別の保安体制をとること。
等級 1.3/1.4/1.6 0.2t 5t 20t 20t

何れにしても、船に積み込む際には、その量に関わらず、海上保安庁への許可申請が必要です。
(出発地及び、到着地を管轄する海上保安庁何れにも必要です。)
錨地・停泊場所指定願、移動・危険物荷役許可申請書
※添付資料として、荷役計画書が必要です。
 
危険物接岸荷役許容量.pdf
 
 
錨地・停泊場所指定願、移動・危険物荷役許可申請書.pdf
 
詳しくは、お近くの海上保安庁又は、海上運送専門の会社等にお問い合わせ下さい。
 
尚、ご不明な点は、下記までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ : 0835-22-0499 担当 : 山根まで